2017/05/17
深在性の齲蝕での処置では、抜髄を余儀なくされることが多々ある。
点状露髄などでは、水酸化カルシウムによる直接覆髄を施術することも多いが、予後が懸念される。
時間経過に伴い、歯髄炎を発症し結局根管治療をせざるを得なくなる。
どうも封鎖性に難があるようだ。
そこに登場したのが、㈱モリタのBioMTAセメントである。
多少の自覚症状を伴う歯髄に達する齲蝕処置に用いてみた。
次の来院時、患者さんは不快症状を訴えていなかった。
軟化象牙質を徹底的に除去し、露髄したらもう少し深く削り込んで生活歯髄切断をする。
過酸化水素水でケミカルサージャリーを図り、止血を試みる。
止血を確認し、BioMTAセメントを直接填塞する。
その上によく搾ったアルコール綿球を置き、水硬性セメントキャビトンで仮封する。
次回来院時に、仮封剤を除去しMTAの硬化を確認し、レジンセメントで裏層して窩洞形成し印象する。
そして、インレーなどをセットして終了。
抜髄を逃れ、歯髄を保護でき予後も良い。
MTAセメントがかつての臨床を大改革させたのである。
点状露髄などでは、水酸化カルシウムによる直接覆髄を施術することも多いが、予後が懸念される。
時間経過に伴い、歯髄炎を発症し結局根管治療をせざるを得なくなる。
どうも封鎖性に難があるようだ。
そこに登場したのが、㈱モリタのBioMTAセメントである。
多少の自覚症状を伴う歯髄に達する齲蝕処置に用いてみた。
次の来院時、患者さんは不快症状を訴えていなかった。
軟化象牙質を徹底的に除去し、露髄したらもう少し深く削り込んで生活歯髄切断をする。
過酸化水素水でケミカルサージャリーを図り、止血を試みる。
止血を確認し、BioMTAセメントを直接填塞する。
その上によく搾ったアルコール綿球を置き、水硬性セメントキャビトンで仮封する。
次回来院時に、仮封剤を除去しMTAの硬化を確認し、レジンセメントで裏層して窩洞形成し印象する。
そして、インレーなどをセットして終了。
抜髄を逃れ、歯髄を保護でき予後も良い。
MTAセメントがかつての臨床を大改革させたのである。