診療案内|武本歯科クリニック|横浜市保土ヶ谷区の歯医者・歯科

〒240-0003
神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-28-3

MENU

診療案内

インプラント

インプラントは、第二の永久歯と呼ばれることもある人工の歯です。人工歯根を顎の骨に埋め込んで、天然歯と近い見た目の被せ物を取り付けることで、ご自分の歯にとても近い見た目と物を噛む力を取り戻せるのが特徴です。

もっと見る

インプラントのメリットは、隣の歯を削らずに設置できることと、義歯と違ってガタツキや違和感などがないことです。きちんとしたお手入れと歯科医院での定期メンテナンスで、天然の歯のように使い続けられることもポイントです。

もちろんデメリットもあります。たとえば、インプラントは健康保険が適用されないため、治療費がかさんでしまうことです。インプラントをご検討されている患者さまには、インプラントの特徴とメリットとデメリットについてしっかりご説明いたしますので、判断材料としてご参考になさってください。

義歯治療

歯を失った部分の機能を補う手段として義歯(入れ歯)があります。歯を失った本数に合わせて、部分入れ歯あるいは総入れ歯をご提案しています。選択肢の中からご自身の希望に沿ったものをお選びいただけるよう、保険診療のほかに自由診療という選択肢もご用意しました。

もっと見る

良い義歯の条件とは、「顎の形状にフィットしていること」「使用感を考慮していること」だと考えています。

義歯が顎の形状にフィットしていないと、顎の骨がやせて噛む力の低下を招くこともあるからです。そのため、義歯づくりでは型取りを2回実施して顎の形状を調べています。こちらは保険適用です。

義歯はお口の中に入れて使用するため、装着時の義歯床(粘膜に接する部分)の感触はかなり重要です。保険診療では樹脂で義歯床をつくるため、厚みが出やすく、違和感も生じます。自由診療で金属製の義歯床にすれば薄くて食事の温度もより感じやすいのですが、費用は多くかかります。

保険診療と自由診療いずれを選択された場合でも、患者さまにとって良い入れ歯をお渡しできるよう努めています。よくご検討したうえで、気に入ったものを選択してください。

矯正歯科

矯正治療は、矯正装置で歯に力をかけて移動させ、歯並びや噛み合わせを健康的に整えていく治療方法です。歯並びが改善されると、目から顎にかけてのお顔立ちの印象も変わることもあります。

もっと見る

噛み合わせの問題は、お顔の歪みや顎関節の痛み、お口を開けにくいなど、様々な症状を引き起こす原因にもなりえます。そのため、当院の矯正治療は、歯と顎などの周辺部位が良い状態を維持できるようにすることを目的としています。

その方のお口に合った歯並びを設計し治療計画を練るには、歯だけでなくお口全体と周辺部位まで把握することが欠かせません。そこで、治療を始める準備として総合的な検査と診断を行います。

治療は年単位で進めていくため、矯正をご検討されている方には、メリットとデメリットはもちろん、費用と期間、使用する矯正装置についても知っていただければと思います。

審美治療

以前の治療で入れた銀歯や古い詰め物の変色が気になる方は、新しい補綴物(詰め物や被せ物)と交換してはいかがでしょうか。白い歯がそろうと、お口周りの印象がよりステキになると思います。

もっと見る

元からあった天然の歯に見えるよう、様々な種類の補綴物をご用意しています。たとえば、オールセラミックの被せ物は金属を使用しておらず、歯に似た透明感があるため、より自然に見えるのが特徴です。

歯を大きく削ったため、新しく土台をつくる必要がある方には、ファイバー樹脂をもちいるファイバーコア、金を使用するゴールドコアなどをご案内しています。土台に金属を使う場合は、歯肉との境目にセラミック素材を使い、時間が経っても金属色が見えないようにするカラーレス(マージンポーセレン)もあります。

金属を含まない素材も多くありますから、金属アレルギーと診断されたことがある方も相談にいらしてください。

虫歯治療

虫歯とは、お口の中の虫歯菌(ミュータンス菌・レンサ球菌)が糖(スクロース)を分解した時に生み出した酸の影響を受けて、歯が溶けた状態を指します。歯がどのくらい溶けているかによって、虫歯は5段階に分類されています。

もっと見る

虫歯になった部分を削り取ったら、その部分を補う補綴物(詰め物・被せ物)が必要です。進行した虫歯ほどより大きな補綴物が必要で、処置の仕方も変わります。

初期虫歯なら、あえて削らずに様子を見ることがあります。少し進行している場合は、歯を削って白いコンポジットレジンを詰めます。虫歯の進行やほかの歯への感染を食い止めるため、PMTCと呼ばれる歯の清掃などを行うのが、当院のこだわりです。

C3は神経まで虫歯菌に感染した状態で、神経の除去と歯の内部の清掃をしてから被せ物をします。そしてC4は、歯の根っこ部分まで虫歯が進行した状態です。少しでも歯が残せそうならC3と同じ対応ですが、抜歯となった場合は、ブリッジや義歯、インプラントで歯を補います。

ホワイトニング

歯の表面には、飲食物や嗜好品による着色汚れが染み付いてしまいがちです。そうした着色や歯の黄ばみが気になるようでしたら、ホワイトニングがおすすめです。

もっと見る

ホワイトニングでは、歯の表面に薬剤を塗って、歯に染み込んだ色素を分解します。加齢による黄ばみも改善できるため、お口元の年齢サインが気になり始めた方にもおすすめします。

当院のホワイトニングは、院内で施術するオフィスホワイトニングと、キットを購入していただき主にご自身で取り組んでいただくホームホワイトニングをご用意しています。

ホワイトニングを希望される方には、まずはカウンセリングをいたします。歯を白くしたい目的や歯質に合わせた方法をお伝えしますので、ぜひご相談ください。

歯周病治療

歯周病とは、歯周病菌が引き起こす感染症のことです。かつて歯槽膿漏(しそうのうろう)という名前で知られていましたので、もしかするとこの呼び方のほうがピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。

もっと見る

歯周病は、歯の隙間や歯茎に溜まった歯垢(プラーク)によって、細菌感染を起こすことで生じます。歯周病は、炎症がまだ歯茎にとどまっている「歯肉炎」と、歯を支える歯根膜や歯槽骨なども炎症を起こしている「歯周炎」があります。

時間が経って歯垢が歯石になると、ブラッシングでは落とせないくらい固くなります。そのため、歯周病治療は超音波スケーラーやキュレットなどの器具による歯垢や歯石の除去、歯表面をはじめとするお口全体の清掃など、歯周病菌を減らすための処置がメインです。

予防診療

虫歯や歯周病は、予防によってリスクを下げられる病気です。皆さまが何歳になってもご自身の歯での食事を楽しむことを願い、そのための取り組みの一環として、当院は予防診療に注力しています。

もっと見る

定期的に通院していただければ、初期の虫歯や歯周病などご自身では気づかなかったお口のトラブルを早期発見しやすくなり、治療につなげることが可能です。病変が小さければ、それだけ治療で歯を削る量を抑えられますから、結果として健康な部分を多く残すことにもつながります。

予防診療は、歯科衛生士がお口の状態の確認をしてから、歯面清掃などの処置を行います。歯磨きのちょっとしたコツなどをお伝えしていますので、毎日のお手入れで気になることがあれば、ぜひ当院でご相談ください。

小児歯科

小児歯科では、お子さまにとって治療がトラウマになることを避けるため、なるべくストレスをかけないように留意して診療しています。目の前の治療を終えることだけでなく、これからも歯科診療を受けられるようにすることが大切です。

もっと見る

何をされるのかわからないまま治療が進むとしたら、大人の方でも不安に感じられることでしょう。お子さまのお口の状態と診療内容のご説明は、親御さまご同席のもとで、ご本人にも噛み砕いてお伝えするようにしています。

診療室に入ると緊張するお子さまもいらっしゃるので、最初はちょっとした雑談をしてリラックスしてもらってから治療します。お子さまに嫌がる素振りが見られれば、治療を無理に進めることはしません。

小さい時に歯科診療で嫌な経験をすると、歯科医院に対して苦手意識が芽生えてしまうことがあります。歯科医院に慣れるためのトレーニング感覚で、症状がない時でもご来院いただけたらと思います。