よくある質問|武本歯科クリニック|横浜市保土ヶ谷区の歯医者・歯科

〒240-0003
神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-28-3

MENU

よくある質問
  • HOME
  • よくある質問

当院に寄せられるよくある質問にお答えいたします。

インプラント前によくある質問

インプラントの治療期間はどれぐらいでしょうか?

治療内容にもよりますが、上顎6ヶ月、下顎3ヶ月が目安です。

手術は痛いのでしょうか?

局所麻酔をしているので、できる限り痛みは感じないようになっています。

インプラントに年齢制限はあるのでしょうか?

基本的には年齢制限はございません。若い方にインプラント治療をすることが増えてきていますが、40歳以上の方の治療が大半です。

インプラントは永久的に使えますか?

メンテナンスをしっかりと行い、感染と噛む力をコントロールすることで、長期的(20~30年)な使用が可能です。

インプラント治療ができないケースはあるのでしょうか?

全身状態が良好な場合であれば、できます。
但し、骨粗鬆症、糖尿病、高血圧の方はできない場合もございます。

インプラントはどれぐらい噛めるようになるのでしょうか?

健全な天然歯に近い噛む力が得られます。入れ歯よりも強い咬合力になります。

1回法と2回法の違いは何ですか?

手術の方法の違いです。1回法は、インプラント本体の頭の部分を歯肉の上に出した状態で手術を終えます。骨の量・密度が良い場合に適応になります。2回法は、インプラント本体をいったん歯肉の中に埋め込んでしまいます。骨を増やす処置(GBR法)や、骨が柔らかい方などに適応します。また、2回法の場合はインプラント本体の頭の部分を歯肉の上に露出させるために、2回目の手術が必要となります。

歯科用CTでどんなことがわかるのですか?

神経・血管の走行や上顎洞の状態など解剖学的な情報を、通常のレントゲンよりも詳細かつ3次元的に把握することが可能になります。

インプラントの被せ物には、どんな種類があるのですか?

基本的には、内側が金属、外側がセラミックの「メタルボンド」を選択します。奥歯など噛み合わせによってセラミックに厚みを持たせられない場合には、やむなく総金属製にする場合がございます。また、ジルコニアなどの見た目や強度に優れた被せ物にも対応しています。

総入れ歯なのですがインプラント治療は可能でしょうか?

総入れ歯の場合でも、インプラント治療は可能です。

金属アレルギーがあるのですが大丈夫ですか?

当院で使用しているインプラントは、純チタン製です。チタンでアレルギーを起こす確率は、ゼロではございませんが、非常に低いといわれています。心配な方は、皮膚科にてパッチテストを行うことをおすすめいたします。

歯周病で歯がぐらぐらしている場合もインプラントは可能でしょうか?

可能です。但し、最初に歯周病の治療を先に行い、次に保存不可能な歯は抜いてから、インプラントを設置します。

入れ歯を利用していますが、可能でしょうか?

可能です。入れ歯を使用している部位にインプラントを設置した場合は、術後は入れ歯が不要になります。

骨が薄いと、インプラント治療はできないのですか?

リッジエクスパンジョン(薄い骨を縦に割って広げる)などの技術を適応すれば、ほとんどのケースで可能です。

身体に影響はありますか?

ありません。しかし、メンテナンスを怠ったりすると、インプラント周囲炎などの感染症を引き起こすケースもございます。

入院は必要ですか?

必要はございません。内容にもよりますが、手術は1時間程度で終わります。
※内容によっては2時間程度かかる手術もございます。

インプラント後によくある質問

術後、どれぐらいの頻度でメンテナンスに行かないといけないのでしょうか?

術後、翌日に除菌と経過観察を行います。
その後は、3~4日後も同様です。そして、1~2週間後に抜糸を行います。

痛みや腫れの心配はありますか?

痛みや腫れが出ることはあります。そのような不快症状が出ないように、術前から抗生剤、消炎鎮静剤を摂取してもらいます。場合によっては、腫れを極力抑える目的で、ステロイドを投与することもあります。

術後どれぐらいで食事をしても大丈夫ですか?

食事は、基本的に1週間は流動食です。その後は、柔らかい食事になります。抜糸をしたら、通常食を食べられるようになります。但し、1ヶ月は硬い食べ物は控えてください。

歯ブラシを使ってもいいですか?

歯ブラシは術部以外に使用し、術部はうがい薬でうがいをしてください。抜糸後は、柔らかい歯ブラシを使用して歯磨きをしてください。

費用に関してよくある質問

分割払いはできますか?

基本的に、分割払いはできません。
但し、デンタルローンやクレジットカードを利用した、リボ払いであれば可能です。

保証はありますか?

インプラント埋入後に万が一抜け落ちた場合、再手術を行わせていただきます。費用等はかかりません。期限もありません。また、被せ物は5年間無償で再治療させていただきます。
※保証の条件:当院の指定した定期メンテナンスを受けてください。定期検診を受診していただけない場合のトラブルについては保証の限りではありません。

なぜ、歯科医院によって費用が違うのですか?

インプラントの費用は、健康保険が適用されない自由診療です。そのため、歯科医院毎に費用を決められます。使用する材料や、処置のために必要な器具、機材、治療の際に使用する薬剤の種類や量、歯科医師の技術料などが内訳です。当院で、インプラント専用オペ室、衛生管理、ICOI認定の(International Congress of Oral Implantologists)認定医(院長 武本雅彦) といった治療環境を整えている歯科医院です。

矯正歯科の患者さまのよくある質問

何歳まで歯列矯正はできるのでしょうか?

歯や歯肉が健康であれば、何歳でも治療は可能です。但し、歯や歯肉も年をとりますので、なるべく早めの治療のほうがより良い治療ができ、またメンテナンスもしやすくなります。

歯列矯正の治療期間はどれぐらいでしょうか?

治療期間は2年~2年半くらいです。

小学低学年ころの治療期間はどれぐらいでしょうか?

低学年くらいから行う第一期治療の期間は、約1年~1年半です。

通院の頻度や1回の治療時間はどれぐらいでしょうか?

通院の頻度は、月1回程度です。
■治療時間
初診相談:約30分
検査:約30分
診断:45~60分
装置装着:60分
毎回の調整:30分
矯正装置除去:約60分

治療中の痛みはありますでしょうか?

歯の痛みは、個人差があります。調整した日から3日程度、長い方で5〜7日程度です。痛みは、市販の痛み止めで軽減できます。

治療中の妊娠・出産は可能ですか?

妊娠・出産は、特に問題ありません。但し、妊娠中はレントゲン撮影を控える必要があります。

治療後、後戻りすることはありますか?

治療後に保定装置を使うことで、整った歯並びを維持していきます。矯正した人もしていない人でも、歯は生えている限り動き続けます。特に治療後の6~9ヶ月間は、歯を支えている骨がしっかりと固まっていないため、戻りやすいといえます。

食事制限はありますか?

せんべいやリンゴなど硬いものを前歯で噛むと装置にぶつかり、装置が外れる可能性があります。小さく切って奥歯でゆっくりと食べるようにしてください。粘着性のある、グミ、ガム等は避けたほうがいいでしょう。

一時的に装置を外すことはできますか?

一時的に装置を外して治療を休むことは可能です。そのような場合は、ご都合の良くなった時期から再開をしていきます。2~3ヶ月程度であれば問題はありません。

ホワイトニングのよくある質問

歯の漂白は歯に影響を与えますか?

いいえ。
しかし、むし歯や歯周病の場合は、治療をしてから始めてください。

どれくらいで白くなりますか?

期間短縮のために1日2回行うという方法で、7日間です。

どれくらいで漂白されるのですか?

個人差はありますが、1日2回を7日間続ける行程を3クール行った時点の色が、期待できる白さの頂点です。
なお、3クール以上行っても色の変化はありません。

人工歯でも白くなりますか?

歯の汚れは落ちますが、元の人工歯の色以上には漂白されません。

口臭もなくなりますか?

もともと口腔内の除菌に使われていたものなので、口臭予防の作用が期待できます。
また、むし歯予防にも役立ちます。

知覚過敏になりませんか?

NATURAL WHITEはPH7の中性ですので知覚過敏が起こりにくいと考えます。もし、知覚過敏が 起きた場合は、2日程ご使用をお控えください。再度始める時は1回の時間を10分に短縮してください。

子どもでも歯の漂白はできますか?

いいえ。
永久歯の生え揃っていない16歳以下のお子さまにはおすすめできません。

処置後、どのくらいで元の歯の色に戻ってしまいますか?

メンテナンス用歯磨きペーストを使えば5~6ヶ月は維持できます。市販の歯磨きペースト使用では、2~3ヶ月で戻ります。

歯の漂白はずっと続けても問題ありませんか?

はい。
成分に配慮されているため、ずっと続けても問題ないと当院は考えています。